令和4年測量士試験(午前) 第8問(偏心補正計算)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士試験

試験問題の引用

令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第8問 問題

 基準点 A,B 間の距離を測定しようとしたところ,障害物があったため,図 8 に示すように,それぞれ偏心点 A1,B1 に偏心して観測を行った。観測により得られた値は,表 8 のとおりである。このとき,基準点 A,B 間の基準面上の距離 S は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。ただし,a1,a2 は偏心角,e1,e2 は偏心距離,S1 は偏心点 A1,B1 間の距離である。
 また,距離は全て基準面上の距離に補正されているものとする。
 なお,関数の値が必要な場合は,巻末の関数表を使用すること。

S11,000.000 m
e120.000 m
α1300°00’00”
e250.000 m
α2315°00’00”
表8

選択肢
1.953.190 m(≒√(908,571.35) m)
2.954.617 m(≒√(911,293.45) m)
3.954.644 m(≒√(911,346.12) m)
4.955.450 m(≒√(912,885.40) m)
5.956.097 m(≒√(914,120.89) m)

第8問 解答・解説

正解は選択肢5です。

以下、解説。

「相互偏心の計算」の式を使う

偏心補正の計算では、作業規程の準則の「付録6 計算式集」の「基準点測量の部」の「2.3.3の相互偏心の計算」の式を使用する。

作業規程の準則

答えを求める

公式に値を代入して答えを求める。

= (1000.000 – 20.000 × cos300° – 50.000 × cos315°)2
= (1000.000 – 20.000 × 0.50000 – 50.000 × 0.70711)2
= (954.6445)2

さらに

= (20.000 × sin300° + 50.000 × sin315°)2
= (20.000 × (-0.86603) + 50.000 × (-0.70711))2
= (-52.6761)2

よって

S = √((954.6445)2 + (-52.6761)2)
=√(914120.8929)

ゆえに正解は「選択肢5」。

別解:正弦定理と余弦定理で解く

正弦定理とは?

余弦定理とは?

解き方

問題文を簡易的に図示すると下のようになる。

手順① 三角形A1 A B1に注目

上図から辺A B1は余弦定理で、∠A B1 A1は正弦定理で求められる…と見通しがつきます。

余弦定理より
(辺A B1)2 = 202 + 10002 – 2×20×1000×cos60°
     = 400 + 1000000 -40000 × 0.5000
     = 1000400 – 20000 = 980400
(辺A B1) = √(980400)

正弦定理より
sin∠A B1 A1 =20 × sin60° / √(980400)
       =20 × 0.86603 / √(980400)
      =0.01749

関数表より∠A B1 A1は1度とわかる。

手順② 三角形A1 A Bに注目してSを求める

手順①でわかった情報を図に書き込むと下記のとおり。

三角形A1 A Bのみに着目すると下図のとおり。

余弦定理を使えばSの長さがわかりそうですね

余弦定理より
S2 = 502 + (√(980400))2 – 2×50×√(980400)×cos46°
     = 2500 + 980400 -100 × 990.15 × 0.69466
     = 982900 – 68782 = 914118
S = √(914118)

よって、近い値である「選択肢5」が正解でした。

令和4年測量士試験の解説は随時更新予定です。

ほかの問題も見たい方はこちら

測量士試験(午前)の過去問解説→記事一覧に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました