令和3年測量士試験(午後) 選択No.3 問B-1を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題・模範解答は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

選択No.3 問B-1

問B.近年、建設現場における生産性向上のため、i-Construction の導入が進む中で、公共測量においても様々な測量技術が用いられるようになってきている。次の各問に答えよ。

問B−1.次の文の ア 〜 エ に入る最も適当な語句を解答欄に記せ。

  は、干渉性、指向性、単色性などに優れた特性を持つ光である。また、 を物体に照射し、反射してきた光の位相・往復時間などを観測することで、正確に距離を測定できる。距離が正確に測定できるという の特性は、測量分野で有用である。
 上空からの観測では、航空機などに設置した 測量システムがすでに広範に使われており、地上での観測では、 測量システムが利用され、車の進行方向に直交する方向へ を照射すると同時に、車を移動させることによって下方や周囲に存在する地形・地物までの方向と距離を観測している。
 また、 測量については、三脚などの上に スキャナを据え付け、上下方向にを照射すると同時に、機器本体を回転させることで、周囲に存在する地形・地物までの方向と距離を観測できる。
 測量、 測量、 測量などで取得可能な三次元点群データとは、地形・地物を表す三次元の座標及び属性のデータであり、応用測量など様々に活用されている。

以下、解答。

ア.レーザ
イ.航空レーザ
ウ.車載写真レーザ
エ.地上レーザ

それぞれの用語の解説は、問題文を読むとわかると思いますので割愛します。

以下、参考情報

建設現場での活用が進むi-Construction(アイ・コンストラクション)とは?

i-Construction(アイ・コンストラクション)とは、国交省が掲げる20個の生産性革命プロジェクトのうちの一つで、測量から設計、施工、検査、維持管理に至る全ての事業プロセスでICTを導入することにより建設生産システム全体の生産性向上を目指す取組みです。

SHELFYというサイトから引用

要するに、「建設業界でもICT技術を積極的に活用してきましょう」という取り組み全体のことを i-Construction と呼んでいるのです。

↓この取り組みが進む背景

建設業界では技術者の高齢化、若手技術者の不足が深刻な問題となっています。

そこで人材不足、技術力の伝承危機を救うために、ICT活用が急務となっているのです。

ICT技術を使えば、技術力不足、人材不足を補えると考えている、ということです。詳細が気になる方は他のサイトの解説を見ると参考になると思います。

令和3年測量士試験(午前 択一式) 解答解説

令和3年測量士試験(午前 択一式) 全28問解説

令和3年測量士試験(午後 記述式) 解答解説

令和3年測量士試験(午後 記述式) No.1,3,4のみ解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました