令和3年測量士試験(午後) 選択No.3 問A-2を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題・模範解答は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

選択No.1 問A-2

問A.A 市、B 市、C 町、D 町では、公共測量により地理空間情報を整備することを検討している。次の各問に答えよ。

問A−2. D 町では、山間部の森の中を通る既存道路で、狭あい箇所の拡幅を検討しており、現地測量を実施することになった。計画を策定するに当たり、現地測量の方法について、トータルステーション(以下「TS」という。)による方法及びネットワーク型 RTK 法を検討したが、TS による方法で測量することとした。TS による方法が使用できると判断される主な理由を一つ、ネットワーク型 RTK 法では難しいと考えられる主な理由を二つ、それぞれ 20 字以内で解答欄に記せ。

以下、解答例。

TS による方法が使用できると判断される理由(1つ)
既設道路部で視通の確保が見込まれるため。

ネットワーク型 RTK 法では難しいと考えられる理由(2つ)
上空視界が制約される可能性があるため。
通信機器の電波不良が危惧されるため。

以下、少しだけ解説。

既設道路であれば、道路上には基本的に何もない
→TSの視通の確保が容易

山林でのネットワーク型RTK法
→GNSSの電波が樹木によりさえぎられる危険性がある

令和3年測量士試験(午前 択一式) 解答解説

令和3年測量士試験(午前 択一式) 全28問解説

令和3年測量士試験(午後 記述式) 解答解説

令和3年測量士試験(午後 記述式) No.1,3,4のみ解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました