試験問題の引用
令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
第28問 問題
次のa〜dの文は、公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。
a.新しい橋梁ができたため、左右両岸の橋台に1点ずつ水準基標を2級水準測量により新設する。その際の観測路線は、1級水準点から出発し、水準基標に取り付けた後、別の1級水準点に結合するよう計画した。
b.水準基標の標高を定める測量機器として、2級レベル及び2級標尺を使用した。
c.定期縦断測量を実施していたが、急傾斜地があったため、4級水準測量に代えて間接水準測量により実施し、簡易水準測量の閉合差により許容範囲内であることを確認した。
d.平地を流れる河川で定期横断測量を実施し、距離標から水際杭までの距離が L(m)の左岸について、距離及び標高の測定値と点検測量値との比較を行った。このとき距離の較差の許容範囲は L / 300 とすることが標準である。
選択肢
1.a,b
2.a,c
3.b,c
4.b,d
5.c,d
第28問 解答・解説
正解は選択肢4です。
選択肢a
正
a.新しい橋梁ができたため、左右両岸の橋台に1点ずつ水準基標を2級水準測量により新設する。その際の観測路線は、1級水準点から出発し、水準基標に取り付けた後、別の1級水準点に結合するよう計画した。
そのとおりですね。
選択肢b
誤
b.水準基標の標高を定める測量機器として、2級レベル及び2級標尺を使用した。
水準基標測量は2級水準測量により行わなければならない。
2級水準測量では2級標尺は使用できない。
2級標尺ではなく1級標尺であれば正解。
1級水準測量 | 2級水準測量 | 3級水準測量 | 4級水準測量 | |
1級レベル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2級レベル | × | 〇 | 〇 | 〇 |
3級レベル | × | × | 〇 | 〇 |
1級標尺 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2級標尺 | × | × | 〇 | 〇 |
選択肢c
正
c.定期縦断測量を実施していたが、急傾斜地があったため、4級水準測量に代えて間接水準測量により実施し、簡易水準測量の閉合差により許容範囲内であることを確認した。
そのとおりです。
根拠は下記。
第3章 河川測量
作業規程の準則
第5節 定期縦断測量
第578条
3 定期縦断測量は、平地においては3級水準測量により行い、山地においては4級水準測量により行うものとする。ただし、地形、地物等の状況によっては、4級水準測量に代えて間接水準測量により行うことができるものとし、その場合は第559条第8項の規定を準用する。
選択肢d
誤
d.平地を流れる河川で定期横断測量を実施し、距離標から水際杭までの距離が L(m)の左岸について、距離及び標高の測定値と点検測量値との比較を行った。このとき距離の較差の許容範囲は L / 300 とすることが標準である。
この選択肢は正解がわかりませんでしたが、たぶん上の表6-4の数字が正かと思います。
正解は「選択肢4」
↓令和3年測量士試験(午前) 解答解説↓
コメント