令和3年測量士試験(午前) 第8問(計算:基準点間の距離)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第8問 問題

 基準点 A、B 間の距離を測定しようとしたところ、A、B 間に障害物があり視通が取れなかったため、図 に示すように、それぞれ偏心点a、bに偏心して観測を行い、表 の結果を得た。
 基準点 A、B 間の基準面上の距離 S は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
 ただし、距離はすべて基準面上の距離に補正されているものとする。

Se1,487.228 m
eA41.298 m
α315°00’00”
eB32.383 m
β90°00’00”
表8

選択肢
1.1.451.510(≒√(2,106,881.656) m)
2.1.458.029(≒√(2,125,849.351) m)
3.1.459.326(≒√(2,129,631.970) m)
4.1.460.639(≒√(2,133,465.845) m)
5.1.484.334(≒√(2,203,248.860) m)

第8問 解答・解説

正解は選択肢2です。

この問題は頻出の計算問題です。

公式を覚えられる方は、得点源にしましょう!

使用する公式

作業規程の準則の「付録6 計算式集」の「基準点測量の部」の「2.3.3の相互偏心の計算」の式を使用する。

作業規程の準則

答えを求める

公式に値を代入して答えを求める。

ゆえに 1458.029 m2

正解は「選択肢2

令和3年測量士試験(午前) 解答解説

令和3年測量士試験(午前) 全28問解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました