令和3年測量士試験(午前) 第14問(正誤:GNSS 測量機を用いた細部測量)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第14問 問題

 次のa〜eの文は、公共測量における地形測量のうち、GNSS 測量機を用いた細部測量について述べたものである。 ア 〜オ に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

a.地形、地物等の測定を行うほか、編集時に必要となる取得したデータの 「 ア (標定 or 結線)」 のための情報や、地名、建物等の名称に関する資料を作成する。
b.GNSS 測量機による地形、地物等の測定は、観測を 「 イ (2セット or 1セット)」 行う。

c.キネマティック法又は RTK 法による地形、地物等の測定は、基準点又は TS 点に GNSS 測量機を整置し、 「 ウ (視距法 or 放射法)」 により行う。
d.ネットワーク型 RTK 法による地形、地物等の測定は、 「 エ (直接観測法 or 単点観測法)」 又は間接観測法により行う。

e.GNSS 測量機により標高を求める場合は、ジオイド・モデルより求めた 「 オ (平均海面 or ジオイド高)」 を用いて、楕円体高を補正して求める。

選択肢

1.標定2セット支距法直接観測法平均海面
2.結線1セット放射法単点観測法ジオイド高
3.標定2セット支距法直接観測法ジオイド高
4.結線2セット放射法単点観測法平均海面
5.標定1セット放射法直接観測法ジオイド高

第14問 解答・解説

正解は選択肢2です。

これはよく問われる問題ですので、覚えましょう。

選択肢a

結線

a.地形、地物等の測定を行うほか、編集時に必要となる取得したデータの 「 ア (標定 or 結線)」 のための情報や、地名、建物等の名称に関する資料を作成する。

結線が正解です。

第2章 現地測量
第122条

四 測定位置確認資料は、編集時に必要となる地名、建物等の名称のほか、取得したデータの結線のための情報等とし、次のいずれかの方法により作成するものとする。

作業規程の準則

選択肢b

1セット

b.GNSS 測量機による地形、地物等の測定は、観測を 「 イ (2セット or 1セット)」 行う。

第2章 現地測量
第123条
キネマティック法又はRTK法による地形、地物等の測定は、基準点又はTS点にGNSS測量機を整置し、放射法により行うものとする。
3 観測は、1セット行うものとし、観測の使用衛星数及びセット内の観測回数等は、次表を標準とする。

作業規程の準則

第2章 現地測量
第124条
ネットワーク型RTK法による地形、地物等の測定は、間接観測法又は単点観測法により行うものとする。
3 観測は、1セット行うものとし、観測及び許容範囲等は、前条第3項から第6項までの規定を準用する。

作業規程の準則

選択肢c

放射法

c.キネマティック法又は RTK 法による地形、地物等の測定は、基準点又は TS 点に GNSS 測量機を整置し、 「 ウ (視距法 or 放射法)」 により行う。

第2章 現地測量
第123条
キネマティック法又はRTK法による地形、地物等の測定は、基準点又はTS点にGNSS測量機を整置し、放射法により行うものとする。

作業規程の準則

選択肢d

単点観測法

d.ネットワーク型 RTK 法による地形、地物等の測定は、 「 エ (直接観測法 or 単点観測法)」 又は間接観測法により行う。

第2章 現地測量
第124条
ネットワーク型RTK法による地形、地物等の測定は、間接観測法又は単点観測法により行うものとする。

作業規程の準則

選択肢e

ジオイド高

e.GNSS 測量機により標高を求める場合は、ジオイド・モデルより求めた 「 オ (平均海面 or ジオイド高)」 を用いて、楕円体高を補正して求める。

第2章 現地測量
第120条

5 標高を求める場合は、ジオイド・モデルより求めたジオイド高を用いて、楕円体高を補正して求めるものとする。

作業規程の準則

特に選択肢b,c,dはよく出る問題です。

正解は「選択肢2

令和3年測量士試験(午前) 解答解説

令和3年測量士試験(午前) 全28問解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました