令和3年測量士試験(午前) 第10問(計算:新点標高)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士試験

試験問題の引用

令和3年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

第10問 問題

 電子基準点である既知点 A 及び新点 B において、公共測量における GNSS 測量機を用いた基準点測量を行い、既知点 A から新点 B までの距離 10,000.000 m、新点 B の楕円体高 42.70 mの値を得た。このとき、新点 B の標高は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
 ただし、既知点 A の標高は 35.20 m、楕円体高は 62.80 m であり、ジオイドは楕円体面に対し、既知点 A から新点 B の方向へ、距離 1 km 当たり +0.02 m の一様な傾斜をしているものとする。また、距離は楕円体面上の距離とする。

選択肢
1.14.90 m
2.15.00 m
3.15.10 m
4.15.20 m
5.15.30 m

第10問 解答・解説

正解は選択肢1です。

問題文を正確に図示すれば、比較的簡単に答えを求めることができます。

ステップ1 図を描く

ステップ2 図をもとに計算する

①a3を求める

a3 = a1-a2 = 62.80 – 35.20 =27.60 m

②b3を求める

b3 = a3+0.20 = 27.60+0.20 =27.80 m

③b2を求める

b2 = b1-b3 = 42.70-27.80 =14.90 m

b3が新点Bの標高を指しているので、求める答えは14.90mである。

図を描く習慣をつけよう

正解は「選択肢1

令和3年測量士試験(午前) 解答解説

令和3年測量士試験(午前) 全28問解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました