令和2年測量士試験(午前) 第28問(河川測量)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士試験

河川測量の正誤問題です。

過去の記事で河川測量の基礎を解説していますので、

そちらもご覧ください。

問題

〔No. 28〕
 次の文は,公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。


1.距離標設置測量とは,河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面などに距離標を設置する作業である。
2.定期横断測量において,陸部の地盤高の測定をネットワーク型RTK法によって行う場合は,観測回数は 1 セット行うものとする。

3.定期縦断測量は,原則として,観測の基準とする点は水準基標とし,観測の路線は,水準基標から出発し,他の水準基標に結合するものとする。
4.定期縦断測量は,平地においては 3 級水準測量,山地においては原則として 4 級水準測量により行うものとする。

5.海浜測量とは,海岸線に沿って陸部に基準線を設けて,適切な間隔に測点を設置し,測点ごとに基準線に対し直角の方向に横断測量を実施し,前浜と後浜を含む範囲の横断面図データファイルを作成する作業である。

解答

正解は選択肢5です。

選択肢1

1.距離標設置測量とは,河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面などに距離標を設置する作業である。

そのとおりですね。

第5編 応用測量
第3章 河川測量
第3節 距離標設置測量

第573条 「距離標設置測量」とは、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面等に距離標を設置する作業をいう。

作業規程の準則

選択肢2

2.定期横断測量において,陸部の地盤高の測定をネットワーク型RTK法によって行う場合は,観測回数は 1 セット行うものとする。

その通りである。

第5編 応用測量
第3章 河川測量
第6節 定期横断測量

第580条
2 定期横断測量は、水際杭を境にして、陸部と水部に分け、陸部については第2章第7節の規定を準用し、水部については次節の規定を準用する。

第2章第7節 横断測量
第561条
二 キネマティック法、RTK法又はネットワーク型RTK法による観測の場合は、1セット行うものとし、使用衛星数及び較差の許容範囲等は、次表を標準とする。

作業規程の準則

選択肢3

3.定期縦断測量は,原則として,観測の基準とする点は水準基標とし,観測の路線は,水準基標から出発し,他の水準基標に結合するものとする。

そのとおりです。

根拠は下記。

第5編 応用測量
第3章 河川測量
第5節 定期縦断測量

第578条
2 定期縦断測量は、原則として、観測の基準とする点は水準基標とし、観測の路線は、水準基標から出発し、他の水準基標に結合するものとする。

作業規程の準則

選択肢4

4.定期縦断測量は,平地においては 3 級水準測量,山地においては原則として 4 級水準測量により行うものとする。

そのとおりです。

第5編 応用測量
第3章 河川測量
第5節 定期縦断測量

第578条
定期縦断測量は、平地においては3級水準測量により行い、山地においては4級水準測量により行うものとする。ただし、地形、地物等の状況によっては、4級水準測量に代えて間接水準測量により行うことができるものとし、その場合は第559条第8項の規定を準用する。

作業規程の準則

選択肢5

5.海浜測量とは,海岸線に沿って陸部に基準線を設けて,適切な間隔に測点を設置し,測点ごとに基準線に対し直角の方向に横断測量を実施し,前浜と後浜を含む範囲の横断面図データファイルを作成する作業である。

問題文の前半は正しいですが、後半に誤りがあります。

横断面図データファイル」ではなく「等高・等深線図データファイル」を作成する作業が正です。

根拠は下記。

第5編 応用測量
第3章 河川測量
第9節 海浜測量及び汀線測量

第585条 「海浜測量」とは、前浜と後浜(以下「海浜」という。)を含む範囲の等高・等深線図データファイルを作成する作業をいう
第586条 海浜測量は、海岸線に沿って陸部に基準線を設けて、適切な間隔に測点を設置し、測点ごとに基準線に対し直角の方向に横断測量を実施するものとする。ただし、後浜の地形が複雑な場合は、後浜について第3編地形測量及び写真測量により行うことができる。

作業規程の準則

正解は「5」です。

令和2年測量士試験(午前) 解答解説

令和2年測量士試験(午前) 全28問解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました