問題
〔No. 18〕
標高が200 mから500 mまでの範囲にある土地の鉛直空中写真撮影で,撮影範囲全体にわたって同一コース内の隣接空中写真間の重複度が最小で60 %となるように計画したい。撮影基準面の標高を200 mとするとき,撮影基準面における同一コース内の隣接空中写真間の重複度は何%となるか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし,画面距離 7 cm,画面の大きさ17,000画素×11,000画素,撮像面での素子寸法 6 μmのデジタル航空カメラを使用するものとし,画面短辺が撮影基線と平行であるとする。また,空中写真の撮影は等高度で,撮影基線長は撮影範囲全体にわたって一定であるとし,撮影基準面での地上画素寸法は15 cmとする。
なお,関数の値が必要な場合は,巻末の関数表を使用すること。
1. 57 %
2. 62 %
3. 67 %
4. 72 %
5. 83 %
解答
正解は選択肢3です。
ステップ1 撮影基準面から撮影位置までの高さを求める
問題文にて与えられている条件を下図のように図示します。
まずは、撮影基準面から撮影位置までの高さHを求める。
H = 0.07m × 0.15m / ( 6×10-6m )
= 1750m
ステップ2 撮影基準面における撮影範囲を求める
次に求めるべきは 撮影基準面における撮影範囲ですが、次の式で求めます。
(画素数)×(撮影基準面での地上画素寸法)
=11000 × 0.15m =1650m
現時点でわかっている情報を図示すると下記のようになる。
ステップ3 T.P.+500mにおける撮影範囲(上図のY)を求める
三角形の相似からT.P.+500mにおける撮影範囲(上図のY)は
1450m × 1650m / 1750m
=1367m
この1367mのうち重複しているのは
1367m × 60% =1367 × 0.6 =820m
上記より、T.P.+500mにおける重複していないところの長さが
1367m – 820m =547m
と求めることができます。
三角形の特性から、 T.P.+200mにおける重複していないところの長さも547mとわかります。
ステップ4 撮影基準面におけるオーバーラップ長を求める
撮影基準面におけるオーバーラップ長 は
1650m – 547m =1103m
ステップ5 撮影基準面におけるオーバーラップ率を求める
1103m / 1650m × 100 = 66.8%
ゆえに解答は67%
正解は「選択肢3」です。
↓令和2年測量士試験(午前) 解答解説↓
コメント