令和5年測量士補試験 第16問(地上レーザスキャナを用いた数値地形図データの作成)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第16問 問題

 次のa~cの文は、公共測量における、地上レーザスキャナを用いた数値地形図データの作成について述べたものである。に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

a. 地上レーザスキャナから計測対象物に対しレーザ光を照射し、対象物までの距離と方向を計測することにより、対象物の位置や形状を  で計測する。
b. レーザ光を用いた距離計測方法には、照射と受光の際の光の  から距離を算出する  方式と、照射から受光までの時間を距離に換算するTOF(タイム・オブ・フライト)方式がある。
c. 地上レーザスキャナを用いた計測方法は、平面直角座標系による方法と局地座標系による方法があり、局地座標系で計測して得られたデータは、相似変換による方法又は  交会による方法を用いて、平面直角座標系に変換する。

1.三次元反射強度差前方
2.二次元位相差前方
3.三次元位相差後方
4.三次元位相差前方
5.二次元反射強度差後方

第16問 解答・解説

正解は選択肢3です。以下、解説。

空欄ア

三次元

a. 地上レーザスキャナから計測対象物に対しレーザ光を照射し、対象物までの距離と方向を計測することにより、対象物の位置や形状を  で計測する。

レーザスキャナを用いて三次元計測ができます。

第2章 地上レーザ測量
(要旨)
第365条 「地上レーザ測量」とは、地上レーザスキャナを用いて地形、地物等を計測し、取得したデータからオリジナルデータ等の三次元点群データ及び数値地形図データを作成する作業をいう。

作業規程の準則(全文)(国土地理院HP

空欄イ

位相差

b. レーザ光を用いた距離計測方法には、照射と受光の際の光の  から距離を算出する  方式と、照射から受光までの時間を距離に換算するTOF(タイム・オブ・フライト)方式がある。

レーザ測量では位相差を利用して計測していることを覚えておきましょう。

第2章 地上レーザ測量
(使用する地上レーザスキャナの性能等)
第375条 地上レーザスキャナは、次の性能を有するものとする。
地上レーザスキャナの距離計測方法は、タイム・オブ・フライト方式又は位相差方式とすること。
スポット径が分かること。
水平及び垂直方向の角度の計測間隔が分かること。
地形、地物等とレーザ光がなす角を入射角とし、標準的な地形、地物等が入射角1.5度以上で計測できること。
反射強度が取得できること。
眼等の人体に悪影響を与えない機能を有していること。
安全基準が明確に示されていること。

作業規程の準則(全文)(国土地理院HP

空欄ウ

後方

c. 地上レーザスキャナを用いた計測方法は、平面直角座標系による方法と局地座標系による方法があり、局地座標系で計測して得られたデータは、相似変換による方法又は  交会による方法を用いて、平面直角座標系に変換する。

正直、筆者はわかりませんでしたが覚えておきましょう。

第2章 地上レーザ測量
(方法)
第377条 地上レーザ計測は、地形、地物等に対する方向、距離及び反射強度を計測するものとする。
計測方法は、次の各号を原則とする。
平面直角座標系で計測する場合は、器械点・後視点法を用いるものとする。
平面直角座標系以外の座標系で計測する場合は、相似変換法又は後方交会法を用いるものとする。
第369条第1項又は第2項の規定により計測条件を設定した場合は、器械点・後視点法で行うこ
とを原則とする。

作業規程の準則(全文)(国土地理院HP

以上、正解は選択肢3です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました