試験問題の引用
令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、
フィードバックいただけると改善の参考にします。
第11問 問題
次の文は、水準測量について述べたものである。ア ~ エ に入る語句又は数値の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
a. 視準線誤差は、レベルと前視標尺、後視標尺の視準距離を ア することで消去できる。
b. レベルの イ の傾きによる誤差は、三脚の特定の2脚を進行方向に平行に設置し、そのうちの1本を常に同一標尺の方向に向けて設置することで軽減できる。
c. 標尺の零点誤差は、測点数を ウ とすることで消去できる。
d. 公共測量における1級水準測量では、標尺の下方 エ cm以下を読定しないものとする。
ア | イ | ウ | エ | |
1. | 等しく | 鉛直軸 | 偶数回 | 20 |
2. | 短く | 水平軸 | 奇数回 | 20 |
3. | 等しく | 水平軸 | 偶数回 | 10 |
4. | 短く | 鉛直軸 | 奇数回 | 10 |
5. | 等しく | 鉛直軸 | 奇数回 | 10 |
第11問 解答・解説
正解は選択肢1です。以下、解説。
空欄ア
ア.等しく
a. 視準線誤差は、レベルと前視標尺、後視標尺の視準距離を ア することで消去できる。
視準線誤差とは:望遠距の視準線と気泡管軸が平行でないために生じる誤差
視準線誤差を軽減するためには、レベルと前後標尺の間隔が等しくなるようにする必要があります。

球差も、レベルと標尺の間隔を等しくすることで誤差を軽減できます。
空欄イ
イ.鉛直軸
b. レベルの イ の傾きによる誤差は、三脚の特定の2脚を進行方向に平行に設置し、そのうちの1本を常に同一標尺の方向に向けて設置することで軽減できる。
作業規程の準則に記載はありませんが、鉛直軸誤差を軽減するためには次の方法をとります。
・レベルと三脚の特定の2脚を進行方向に平行に整置し、そのうちの1本を常に同一の標尺に向けて観測する。
空欄ウ
ウ.偶数回
c. 標尺の零点誤差は、測点数を ウ とすることで消去できる。
「測点数を偶数」=「起点と終点に立てる標尺が同じ」
第3章 レベル等による水準測量
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
(観測の実施)
第64条 観測は、水準路線図に基づき、次に定めるところにより行うものとする。
2 直接水準測量
三 標尺は、2本1組とし、往路と復路との観測において標尺を交換するものとし、測点数は偶数とする。
空欄エ
エ.20
d. 公共測量における1級水準測量では、標尺の下方 エ cm以下を読定しないものとする。
この選択肢は頻出ですね、皆さん覚えましょう。
第3章 レベル等による水準測量
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
(観測の実施)
第64条
七 1級水準測量においては、標尺の下方20センチメートル以下を読定しないものとする。
以上、正解は選択肢1です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント