令和4年測量士補試験 第9問(計算:基準点測量)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第9問 問題

 GNSS 測量機を用いた基準点測量において、基準点 A から基準点 B、基準点 A から基準点 Cまでの基線ベクトルを得た。表 9 は、地心直交座標系における X 軸、Y 軸、Z 軸方向について、それぞれの基線ベクトル成分(DX,DY,DZ)を示したものである。基準点 B から基準点C までの基線ベクトルを求めたとき、基線ベクトル成分の組合せとして正しいものはどれか。次の中から選べ。
 なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。

基線ベクトル成分基線ベクトル成分基線ベクトル成分
区間ΔXΔYΔZ
A→B-150.000 m+100.000 m-5.000 m
A→C-200.000 m-300.000 m-10.000 m
表9
ΔXΔYΔZ
1.-50.000 m-400.000 m-5.000 m
2.+50.000 m+400.000 m+5.000 m
3.-350.000 m-200.000 m-15.000 m
4.-50.000 m-400.000 m-15.000 m
5.+350.000 m+200.000 m+15.000 m

第9問 解答・解説

正解は選択肢1です。以下、解説。

これは、図解すれば解けます。

解き方を覚えましょう。

この問題を解くポイントは2つ
①原点をどこにするか
(今回は点Aを原点にすると計算が楽)
②3次元ではなく2次元で考える

手順1 原点をどこにするか

問題文中の表9では、2つのベクトルが示されている。
・A→B
・A→C

この2つのベクトルを適当に図示すると下のとおり。

XY平面、XZ平面上の原点は点Aにセットするのが最適。

手順2 平面的に図示し、計算する

XY平面、XZ平面の2つを図示し、答えを求めます。

XY平面

①まずはX軸,Y軸を描く。

②点B,Cをプロット

③B→CのΔXを求める

X軸方向のことだけを考えると
B→Cは長さ150、かつベクトルの向きはマイナスとわかるので
B→CのΔXは-150

図示するだけで求めるΔXがマイナスとわかります。

④B→CのΔYを求める

Y軸方向のことだけを考えると
B→Cは長さ400、かつベクトルの向きはマイナスとわかるので
B→CのΔYは-400

XZ平面

①まずはX軸,Z軸を描く。

②点B,Cをプロット

③B→CのΔYを求める

Z軸方向のことだけを考えると
B→Cは長さ5、かつベクトルの向きはマイナスとわかるので
B→CのΔYは-5

以上、正解は選択肢1です。

類題が令和3年測量士補試験 第8問で出題されております

別解(ベクトルの知識がある方向け)

区間ΔXΔYΔZ
A→B-150.000m+100.000m-5.000m
A→C-200.000m-300.000m-10.000m
B→C-200-(-150)=-50-300-(-100)=-400-10-(-5)=-5
表9にCBを追記

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

令和4年測量士補試験 全28問解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました