試験問題の引用
令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、
フィードバックいただけると改善の参考にします。
第5問 問題
次の文は、公共測量におけるトータルステーション(以下「TS」という。)を用いた基準点測量の精度について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
1.多角網の外周路線に属する新点は、外周路線に属する隣接既知点を結ぶ直線から外側 40°以上の地域内に選点し、路線の中のきょう角を 60°以下にする。
2.多角路線内の未知点数が多いほど、水平位置の精度は低下する。
3.正反観測を行うことにより、器械の視準軸誤差、水平軸誤差、目盛盤の偏心誤差が軽減される。
4.既知点と既知点を結合させた点検路線で、閉合差を計算し、観測値の良否を判定する。
5.TS で測定される斜距離には、反射鏡定数の誤差などの測定距離に比例しない誤差が含まれる。
第5問 解答・解説
正解は選択肢1です。以下、解説。
選択肢1
誤
1.多角網の外周路線に属する新点は、外周路線に属する隣接既知点を結ぶ直線から外側 40°以上の地域内に選点し、路線の中のきょう角を 60°以下にする。
誤りです。
正しくは「多角網の外周路線に属する新点は、外周路線に属する隣接既知点を結ぶ直線から外側 40°以下の地域内に選点し、路線の中のきょう角を 60°以上にする。」です。
これをきちんと覚えている人は少ないのではないでしょうか?
私は覚えていません。
ほかの選択肢が正だからこの選択肢が誤り…という判断でもよいと思います。
第23条 基準点測量は、次の方式を標準とする。
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
一 1級基準点測量及び2級基準点測量は、原則として、結合多角方式により行うものとする。
二 3級基準点測量及び4級基準点測量は、結合多角方式又は単路線方式により行うものとする。
2 結合多角方式の作業方法は、次表を標準とする。
選択肢2
正
2.多角路線内の未知点数が多いほど、水平位置の精度は低下する。
そのとおりです。
未知点数が多い=新点が多い=観測の数が増える
観測の回数が増えれば誤差が積み重なりますので、観測精度は低下します。
選択肢3
正
3.正反観測を行うことにより、器械の視準軸誤差、水平軸誤差、目盛盤の偏心誤差が軽減される。
その通りです。
・正反観測により消去できる誤差
視準軸誤差、水平軸誤差、偏心誤差、外心誤差
・正反観測により軽減できる誤差(消去はできない)
目盛誤差
・正反観測により消去できない誤差
鉛直軸誤差
質問がありましたので補足します。
質問「消去と軽減は違うのではないか?測量士補試験では「軽減」のなかに消去を含むのか?」
解答
試験対策に向けた知識としては、軽減と消去は別であると考えてください。どの項目は軽減できる、消去できる、あるいは消去できないというのは測量士補試験ではよく問われる問題です。
今回の問題は選択肢5つの中から明らかに間違ったものを選ぶ問題です。軽減と消去は日本語的に区別して使用すべきものですが、消去もある意味では誤差を軽減していますので明らかに間違いとは言い切れないと判断しています。
測量士補試験では判断に迷う問題もまれにあります。(例. 令和3年測量士補試験第2問選択肢c)
そのときには「明らかに間違いといえるか」ということを判断基準としましょう。
余談ですが、令和2年測量士補試験第12問では消去、軽減(誤差を小さくできる)について使い分けられています。
選択肢4
正
4.既知点と既知点を結合させた点検路線で、閉合差を計算し、観測値の良否を判定する。
そのとおりです。
第42条 点検計算は、観測終了後、次の各号により行うものとする。点検計算の結果、許容範囲を超えた場合は、再測を行う等適切な措置を講ずるものとする。
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
一 TS等観測
イ 全ての単位多角形及び次の条件により選定された全ての点検路線について、水平位置及び標高の閉合差を計算し、観測値の良否を判定するものとする。
(1)点検路線は、既知点と既知点を結合させるものとする。
(2)点検路線は、なるべく短いものとする。
(3)全ての既知点は、1つ以上の点検路線で結合させるものとする。
(4)全ての単位多角形は、路線の1つ以上を点検路線と重複させるものとする。
選択肢5
正
5.TS で測定される斜距離には、反射鏡定数の誤差などの測定距離に比例しない誤差が含まれる。
その通りです。
器械定数と反射鏡定数は測定距離にかかわらず発生します。
以上、選択肢1が誤りでしたので正解は選択肢1です。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。
令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。
令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント
消去と軽減は違うように思うのですが???
測量士補の試験では消去も含めて「軽減」と表現するのだろうか
解せぬ
くま様
返信が遅れましたことお許しください。
今回の選択肢では軽減の中に消去を含むという言い方になっております。
言葉の意味としては軽減と消去では違うものであり、正誤の判断に迷う問題です。
しかし、本問は明らかに誤った選択肢を選ぶという形式のため、選択肢1と3では1が誤りという判断になります。
なお、令和2年測量士補試験第12問では軽減と消去の言い分けがなされていますので、令和4年のこの問題は良い出題ではなかったかもしれません。