令和4年測量士補試験 第11問(水準測量の誤差)を解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

測量士補試験

試験問題の引用

令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html

測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、

フィードバックいただけると改善の参考にします。

第11問 問題

 次のa~eの文は,水準測量の誤差について述べたものである。 に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

a.標尺を 2 本 1 組とし,測点数を偶数とすることで,標尺の を軽減することができる。
b.レベルと標尺の間隔が等距離となるように整置して観測することで, を軽減することができる。
c. は,地球表面が湾曲しているために生じる誤差である。
d.光の屈折による誤差を小さくするには,レベルと標尺の距離を して観測する。
e.公共測量におけるレベルによる水準測量において,往復観測値の較差の許容範囲は,観測距離の に比例する。

1.零点誤差視準線誤差球差長く二乗
2.目盛誤差視準線誤差気差短く平方根
3.零点誤差鉛直軸誤差球差長く二乗
4.零点誤差視準線誤差球差短く平方根
5.目盛誤差鉛直軸誤差気差長く二乗

第11問 解答・解説

正解は選択肢4です。以下、解説。

【参考】水準測量について過去記事で基本を解説しています。

水準測量の概要

文a

ア.零点誤差

a.標尺を 2 本 1 組とし,測点数を偶数とすることで,標尺の を軽減することができる。

この説明文は零点誤差の軽減方法です。よくでるので丸ごと覚えちゃいましょう。

「測点数を偶数」=「起点と終点に立てる標尺が同じ」

第64条 観測は、水準路線図に基づき、次に定めるところにより行うものとする。
2 直接水準測量
標尺は、2本1組とし、往路と復路との観測において標尺を交換するものとし、測点数は偶数とする。

作業規程の準則(全文)(国土地理院HP

文b

イ.視準線誤差

b.レベルと標尺の間隔が等距離となるように整置して観測することで, を軽減することができる。

視準線誤差とは:望遠距の視準線と気泡管軸が平行でないために生じる誤差

視準線誤差を軽減するためには、レベルと前後標尺の間隔が等しくなるようにする必要があります。

球差も、レベルと標尺の間隔を等しくすることで誤差を軽減できます。

文c

ウ.球差

c. は,地球表面が湾曲しているために生じる誤差である。

上記の通りです。

球差:地球が湾曲しているために生じる誤差
気差:大気の密度の鉛直方向での違いにより光が屈折して生じる誤差
両差:気差+球差

文d

エ.短く

d.光の屈折による誤差を小さくするには,レベルと標尺の距離を して観測する。

光の屈折はなぜ起きる?

地表面に近いと気温が上昇し、大気の密度が小さくなる。→空気中にある粒子が少ないため、光の屈折率が小さくなる。

この誤差を小さくするためには次の2つの方法が考えられる。
・標尺の下方を視準しない
・視準距離を短くする

文e

オ.平方根

e.公共測量におけるレベルによる水準測量において,往復観測値の較差の許容範囲は,観測距離の に比例する。

そのとおりです。

第65条 1級水準測量、2級水準測量、3級水準測量及び4級水準測量の観測において、水準点及び固定点によって区分された区間の往復観測値の較差が、許容範囲を超えた場合は、再測するものとする。
一 往復観測値の較差の許容範囲は、次表を標準とする。

作業規程の準則(全文)(国土地理院HP
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP

以上、正解は選択肢4です。

↓ほかの問題も見たい方はこちら↓

測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。

令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。

測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。

令和4年測量士補試験 全28問解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました