試験問題の引用
令和4年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
測量士補試験の過去問演習ができるページがありますので、
フィードバックいただけると改善の参考にします。
第10問 問題
次の文は、水準測量を実施するときに留意すべき事項について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
1.レベル及び標尺は、作業期間中においても適宜、点検及び調整を行う。
2.標尺は 2 本 1 組とし、往路及び復路の出発点で立てる標尺を同じにする。
3.往復観測を行う水準測量において、水準点間の測点数が多い場合は、適宜、固定点を設け、往路及び復路の観測に共通して使用する。
4.自動レベル及び電子レベルについては、円形水準器及び視準線の点検調整のほかに、コンペンセータの点検を行う。
5.三脚の 2 脚を進行方向に平行に設置し、そのうちの特定の 1 本を常に同一の標尺に向けて整置する。
第10問 解答・解説
正解は選択肢2です。以下、解説。
選択肢1
正
1.レベル及び標尺は、作業期間中においても適宜、点検及び調整を行う。
そのとおりです。
第14条 作業機関は、計画機関が指定する機器については、付録1に基づく測定値の正当性を保証する検定を行った機器を使用しなければならない。ただし、1年以内に検定を行った機器(標尺については3年以内)を使用する場合は、この限りでない。
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
3 作業者は、観測に使用する主要な機器について、作業前及び作業中に適宜点検を行い、必要な調整をしなければならない。
選択肢2
誤
2.標尺は 2 本 1 組とし、往路及び復路の出発点で立てる標尺を同じにする。
往路と復路の出発点で立てる標尺を交換しなければいけません。
往路と復路との観測で標尺を交換することにより、標尺の目盛誤差を軽減することができます。
これは頻出ですよ!
第64条 観測は、水準路線図に基づき、次に定めるところにより行うものとする。
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
2 直接水準測量
三 標尺は、2本1組とし、往路と復路との観測において標尺を交換するものとし、測点数は偶数とする。
選択肢3
正
3.往復観測を行う水準測量において、水準点間の測点数が多い場合は、適宜、固定点を設け、往路及び復路の観測に共通して使用する。
その通りです。
第64条 観測は、水準路線図に基づき、次に定めるところにより行うものとする。
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
2 直接水準測量
三 六 往復観測を行う水準測量において、水準点間の測点数が多い場合は、適宜固定点を設け、往路及び復路の観測に共通して使用するものとする。
選択肢4
正
4.自動レベル及び電子レベルについては、円形水準器及び視準線の点検調整のほかに、コンペンセータの点検を行う。
そのとおりです。
第63条
作業規程の準則(全文)(国土地理院HP)
2 点検調整は、観測着手前に次の項目について行い、水準測量作業用電卓又は観測手簿に記録する。ただし、1級水準測量及び2級水準測量では、観測期間中おおむね10日ごと行うものとする。
二 自動レベル、電子レベルは、円形水準器及び視準線の点検調整並びにコンペンセ-タの点検を行うものとする。
選択肢5
正
5.三脚の 2 脚を進行方向に平行に設置し、そのうちの特定の 1 本を常に同一の標尺に向けて整置する。
その通りです。
作業規程の準則に記載はありませんが、鉛直軸誤差を軽減するためには次の方法をとります。
・レベルと三脚の特定の2脚を進行方向に平行に整置し、そのうちの1本を常に同一の標尺に向けて観測する。
以上、選択肢2が誤りでしたので正解は選択肢2です。
類題
水準測量の誤差に関する問題は過去にも出題されています。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士補試験の過去問解説→記事一覧に飛びます。
令和3年測量士補試験の解説→令和3年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。
令和2年測量士補試験の解説→令和2年測量士補試験第1問の解説記事に飛びます。
測量士補試験におすすめのテキストについて→過去の記事に飛びます。
コメント