試験問題の引用
令和5年の試験問題は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
第22問 問題
次の文は、ウェブ地図の一つである「地理院地図」や地図投影法について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
1.地理院地図において、画面の解像度、ウェブブラウザの拡大率及びズームレベルが一定の場合、同一の距離を表すスケールバーの画面上の長さは高緯度ほど長くなる。
2.地理院地図では、複数の種類の地図や空中写真などから選択して表示することができる。
3.平面に描かれた地図において、正距の性質と正積の性質を同時に満足させることは、理論上可能である。
4.地理院地図の地図画像である地理院タイルの地図投影法は、タイルを隙間無く平面に貼り合わせるために、国土地理院刊行の1/25,000地形図と同様にユニバーサル横メルカトル図法を採用している。
5.地図投影法とは、立体である地球の表面を平面の地図に表すための方法のことを指すが、必ず何らかのひずみが生じるため、表現したい地図の目的に応じて投影法を選択する必要がある。
第22問 解答・解説
正解は選択肢4です。
以下、解説。(参考:地理院地図で遊ぶと理解が深まります)
選択肢1
正
1.地理院地図において、画面の解像度、ウェブブラウザの拡大率及びズームレベルが一定の場合、同一の距離を表すスケールバーの画面上の長さは高緯度ほど長くなる。
そのとおりです。
考え方( Webメルカトル )
赤道付近と北極付近では、平面に投影する場合の引き延ばされ方が異なります。
北極付近はとても引き延ばされて表示される。
よって、同じ1mをスケールバーで表示する場合、高緯度ほど長くなります。
下記に地理院地図を同じ縮尺で表示して、ドラックして表示位置を変えた画像を貼ります。
それぞれの図のスケールバーの長さが異なることがわかるかと思います。
(赤道に近い左の図より高緯度となる右の図の方がスケールバーが長く表示されている。)
選択肢2
正
2.地理院地図では、複数の種類の地図や空中写真などから選択して表示することができる。
そのとおりです。
地理院地図においては簡単にいろいろな地図を重ねて表示することができます。
選択肢3
正
3.平面に描かれた地図において、正距の性質と正積の性質を同時に満足させることは、理論上可能である。
そのとおりです。
・正角図法と正距図法、正積図法と正距図法の性質を同時に満足させることは理論上可能。
・正角図法と正積図法の性質を同時に満足させることは不可能
選択肢4
誤
4.地理院地図の地図画像である地理院タイルの地図投影法は、タイルを隙間無く平面に貼り合わせるために、国土地理院刊行の1/25,000地形図と同様にユニバーサル横メルカトル図法を採用している。
誤りです。
×地理院地図の地図画像である地理院タイルの地図投影法は、タイルを隙間無く平面に貼り合わせるために、国土地理院刊行の1/25,000地形図と同様にユニバーサル横メルカトル図法を採用している。
〇地理院地図の地図画像である地理院タイルの地図投影法は、タイルを隙間無く平面に貼り合わせるために、Webメルカトル図法を採用している。
〇国土地理院刊行の1/25,000地形図はユニバーサル横メルカトル図法を採用している。
空間情報クラブHPにて詳細な解説がされていますが、Web地図においてはGoogleで開発した「Webメルカトル」という図法が使用されています。
選択肢5
正
5.地図投影法とは、立体である地球の表面を平面の地図に表すための方法のことを指すが、必ず何らかのひずみが生じるため、表現したい地図の目的に応じて投影法を選択する必要がある。
そのとおりです。
以上、正解は「選択肢4」でした。
↓ほかの問題も見たい方はこちら↓
測量士試験(午前)の過去問解説→記事一覧に飛びます。
コメント