試験問題の引用
令和4年の試験問題・模範解答は国土地理院HPから引用しています。
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/past.html
選択No.2 問B
問B.公共測量において基準点測量について、次の各問に答えよ。
問B- 1 .
電子基準点のみを既知点として 2 級基準点を 3 点設置し,それらを既知点としてトータルステーション(以下「TS」という。)を用いて, 4 級基準点を 4 点設置す
ることとした。
図2-1は, 2 級基準点測量の平均図に 4 級基準点の新点の位置を模式的に示したものである。以下の条件を満たし,作業を効率的に行うことができる観測図を,解答欄の凡例に基づいて解答欄に作図せよ。
(条件)
・基準点測量の方式は結合多角方式とする。
・測量に用いる TS の台数は, 1 台とする。
・測点間の視通は良好とする。
・偏心点及び節点は設置しない。
・厳密水平網平均計算を行う。
問B- 2 .
4 級基準点測量において,多角網を形成するときに考慮しなければならない作業規程の準則に規定された項目を四つ,例に倣って解答欄に記せ。
ただし,例として示す内容は除く。
(例)偏心距離の制限
問B- 3 .
基準点測量において,電子基準点のみを既知点とする場合の主な利点を二つ,例に倣ってそれぞれ 30 字以内で解答欄に記せ。
ただし,例として示す内容は除く。
(例)既知点に技術者を配置しなくて済む。
(参考:問B-1 解答用紙)
解答
B-1
【解答例】
基準点測量に関しては勉強不足のため解説できません。ごめんなさい。
B-2
【解答例】
・1個の多角網における既知点数
・路線の辺数
・節点間の距離
・路線長
第2章 基準点測量
第1節
(基準点測量の方式)
第23条 基準点測量は、次の方式を標準とする。
二 3級基準点測量及び4級基準点測量は、結合多角方式又は単路線方式により行うものとする。
2 結合多角方式の作業方法は、次表を標準とする。
作業規程の準則
上の表内の「項目」に記載があるものが解答です。
B-3
【解答例】
・既知点にGNSS測量機を設置する必要がない。
・既知点間の距離の制限が適用されない。
その他、考えられる解答例は下記のとおり。
・既知点の現況調査、偏心等の観測する必要がない。
・電子基準点は常時稼働しているため、任意の時刻に観測ができる。
コメント