投資の利益が非課税になるNISA(ニーサ)。
NISAには一般NISAと積立NISAの2種類があります。
投資初心者には積立NISAがオススメされることが多いですし、最終的に大きな利益が得られるのは積立NISAだと思います。
そんななか、積立NISAではなく一般NISAを選んだのはなぜなのか、解説していきます。
一般NISAと積立NISAの違い
一般NISAの特徴
最大5年間、1年間あたり120万円まで投資による収益を非課税にできる。
→ 5年 × 120万円/年 = 600万円
積立NISAの特徴
最大20年間、1年間あたり40万円まで投資による収益を非課税にできる。
20年 × 40万円/年 = 800万円
積立NISAのほうがお得やんね。
それでも私は一般NISAを選んだんだよね~。
一般NISAを選んだ理由
なぜ一般NISAを選んだかというと、私が飽きっぽい性格である、何かを愚直に続ける自信がないからです。
今は投資に興味をもって口座開設したり、いろいろしてみて投資を楽しんでいるけれども、はたして20年後も同じモチベーション、気持ちでいられるか…、と不安になりました。
機械的に一定額を積み立てていくことが資産形成に重要なのだなと、投資を2年やった今ならよくわかります。
でも、今から積立NISAか一般NISAどちらかを選べと言われたら、一般NISAを選びます。
投資自体が楽しいと感じているし、銘柄を選んだり、10倍の価値になるかもというわくわく感を大事にしたいからです。
20年はあまりにも長すぎる、多くの人にとって5年がちょうどよい期間なのではないだろうか。
一般NISA、積立NISAどちらにするか、迷っている方の参考になればうれしいです。
コメント